ビジネスプランを立てる



三度、創業セミナーへ。
今回は、ビジネスプランを立てました。

まずは、様々な制度資金を知り、
その資金を調達するために、金融機関を説得するための根拠あるビジネスプラン作りです。

これまでのセミナーなどで、資金調達の方法は助成を含めいろいろ聞きましたが、
そのため、きちんとした根拠となる数字を示すことの重要性がわかりました。

と同時に、計算してみた起業実現性、継続性を考え、ちょっとビビっています。

大胆、かつ、繊細に行きたいところですが、
気を付けないと大雑把、かつ、委縮になりかねない。

モデル、プランの実際について、具体をもとにリアルに考えると、ドキドキするような緊張感にあふれていることに気が付きました。
(今更かよ!!)

  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年02月27日22:20

スープカレーのハンジロー



今日のランチは、穂高のスープカレーのお店、ハンジローさんです。
4種類ある中、北海道産牛肉とトマトのカレーを食べました。

創業セミナーなどで話を聞いたり、いろいろなところで相談すると、
目玉になる商品、メニューがある店は強いよ!
それがきちんと示せて提供できるかだね、と言われます。
スープカレーのハンジローさんは、そのものズバリ。
いつ行っても、平日だろうがお構いなしに混んでいて、
中心商品を持つというのは、こういうことなんだと思い知らされます。
ウチの強みは何だろう、、、。
今あるものから考える?
これから新たに開発する?
しかも、カフェとギャラリー、両方で。
楽しくも、頭の痛い作業です。

  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年02月25日14:30

玉ねぎの丸焼きを食べながら、考えた



玉ねぎは、じっくりゆっくり加熱すると、驚くほど甘くなります。
その、玉ねぎの丸焼きを食べながら考えました。
凡凡舎の構想は、じっくりゆっくり考えてこられただろうか。
かけてきた時間は、十分甘みを引き出しただろうか。
1枚ずつ、おいしい!って食べながら、考えました。
1枚ずつ、甘い!って食べながら、友だちと構想を練り直しました。
甘くておいしい玉ねぎは、どんどん細っていき、
構想はブラッシュアップ、、、したとは言いがたいけれど、夢はさらに大きく広がっちゃいました!!

  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年02月22日19:32

田内屋さんの 若どりの焼き鳥はすごい



通称”清水銀座”にある、田内屋さん。
焼き鳥の美味しい超人気店です。
昨夜、友人たちと一緒に、田内屋さんで一杯やってきました。


とりわけ、若鳥がすごい!
ボリュームたっぷりで、アルミフォイルで焼き目調節をしながら中まででじっくり火を通しているそうです。
入店したら、真っ先に頼むのが王道。
じっくり焼いてくれるので時間がかかり、ほかの焼き物と絶妙のタイミングで出てきます。
どれもおいしく、大満足でした。


  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年02月21日14:42

覚悟を決める! 創業セミナーで



商工会の創業セミナーに参加しています。
前回は、創業体験をお聞きし、その後、各種助成や融資のお話を聞きました。


今回からは、ビジネスプラン作成。
ビジネスプランをどう作成していくのか。
そのために、どういった手法があるのか。
今回はSWOT分析の手法をお聞きし、実際に演習を行いました。
グループディスカッションで参加者同士が交流し、様々な考えを深めることもできました。
具体で物事を考えるのは、すごく大事だと実感。
気が付けば、開業まであと半年強です。
こんなペースで考えていて間に合うだろうか、いやいや、何とかしなくちゃ!と覚悟を決める機会になりそうです。

  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年02月18日19:46

グリーンカレーをつくった



グリーンカレー。
タイのカレーは、グリーンも、レッドも、イエローも、ハーブも、、、どれもみんな美味しい。

久しぶりにグリーンカレーを作ってみました。
ごはんが隠れるほど、具を一杯のせて、、、。

フクロタケがなかったので、マッシュルーム、シメジ、シイタケを入れてみました。
パクチーがあれば、刻んで山のようにかけて食べたいところです。

脇には、皮を炒めてのっけてみました。


  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年02月17日20:45

5時間を超える大検討!!



昨夜は、尾日方設計事務所で、かなり詳細な設計検討会。
模型と図面を前に(図面はこれまでの平面図から、垂直面を表現したものまで数十枚)、5時間も検討を重ねました。
それでも、まだ、緒についたところ、といった感じ。
これから、検討結果を反映した図面を書いてもらい、来週、また検討会です。
なんと、最終的には30数枚の図面を書くことになるそうです。
帰ってきたらもうすでに今日の朝。今日一日、眠かったこと、、、。
でも、垂直面の図面ができることで、頭の中で少しずつイメージが3D化してきました。
さて、次回はどこがどんな風に表現されるか、今から楽しみです。

見よ!この、おびちゃの真剣な顔!!





  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年02月16日22:41

秘伝のブリ茶漬けに挑戦した!




安曇野市の児玉家だけ(だとみんなが言う)に伝わる、秘伝のブリ茶漬け。

ブリのあら、シイタケ、かんぴょう、氷豆腐、ちくわを濃いめの味で煮込み、熱々のご飯にのせる。
そしてそこへ、思いっきり渋く濃く出した緑茶をかけてサラサラといただく。
その味は、、、とても表現できない程においしい。
写真にとると、なかなかすごい画になるんだけど。

そのブリ茶漬けに挑戦しました。

出来栄えは、、、
ブリ茶漬けを食べなれた方から、まぁまぁだ!と半分くらいの合格点をいただきました。
  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年02月16日00:33

別れの始まり ホテル翔峰さんで送別会



春は、職場の異動などで別れと出会いのある季節。
まずは、別れから始まります。

異様に暖かかった昨日、早速、送別会第一弾がありました。




6時から始まった送別会は、二次会、三次会、四次会へと進み、気が付いたら、何と朝の2時。

別れに心を傷めつつ、深酒で体を傷める日が始まりました。



  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年02月14日16:09

秘伝のブリ茶漬けに挑戦した!




安曇野市の児玉家だけ(だとみんなが言う)に伝わる、秘伝のブリ茶漬け。

ブリのあら、シイタケ、かんぴょう、氷豆腐、ちくわを濃いめの味で煮込み、熱々のご飯にのせる。
そしてそこへ、思いっきり渋く濃く出した緑茶をかけてサラサラといただく。
その味は、、、とても表現できない程においしい。
写真にとると、なかなかすごい画になるんだけど。

そのブリ茶漬けに挑戦しました。

出来栄えは、、、
ブリ茶漬けを食べなれた方から、まぁまぁだ!と半分くらいの合格点をいただきました。


  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年02月14日16:09