大間のマグロVS塩釜のメバチマグロ

バーザス丼


鶴亀


仕事で青森に行きました。浅虫温泉。
行ったら、ぜひ、鶴亀食堂で海鮮丼を食べたらいいよ!というアドバイスをもらい、お昼を食べてきました。大間のマグロと塩釜のメバチマグロのバーサス丼。「ミニ」を頼んだのですが、14,5枚ほど刺身がのっかっていて、しかも生マグロだから超美味。脂ものっていてサイコー!
6月に行くと、マグロうに丼なるものがあり、それはそれはすごいらしい。行きたいけど、遠くてなかなか行けないのが残念。

ホタテラーメン
煮干し出汁ラーメン、ホタテも有名らしく、昨日のお昼はホタテラーメン。お店のメニューには、ホタテがごろごろ乗ったホタテカレーなるものもありました。B級グランプリの八戸せんべい汁も食し、うまいものは一通り食べたぞ!


それにしても、寒い日でした。気温は朝、散歩をしていたら、気温表示はなんと、、、。

sennbeijiru気温は0

  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2015年11月22日20:01

アヒージョ!

アヒージョ


またまた、ホームパーティー。
要は、あれこれ理由付けをして、集まって飲むのが好きなんです。
今回、何とタコ焼き機で、アヒージョを。
目から鱗!って感じでした。

クラッカー
ホタテのサワークリーム&クリームチーズ和えのっけクラッカー





ポテトグラタン
そして、ポテトグラタン。


ビール&ワインで、大満足のパーティーでした。

  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2015年11月18日22:13

今年は 紅が本当にきれい

ドウダンツツジ


今年は、紅葉が本当にきれいでした。
とりわけ、紅がきれいだったように思います。庭のドウダンも、深紅に色づいていました。
そろそろ、そんな美しい紅葉も晩秋の色へと変化を始めています。

ヤマボウシヤマボウシは、やや暖かいところに植えてあるせいか、まだ、部分的にみどりの葉もあります。それらの葉もやがて、みどりから紅へ、そしてやがて茶に。
晩秋のわびしい感じも、実は結構好きなんです。

ザクロお隣さんでは、大粒のザクロがたわわに実っていました。  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2015年11月15日15:23

新宿の小さなお店に魅せられて

ベルク1



新宿の小さなお店、ベルク。
思想家の柄谷行人さんが「新宿のど真ん中で、個人店を守り抜くために頑張ってきたベルクに、私は声援を送りたい」と書かれています。

ベルク2ベルク3

新宿東口にあるベルク。
以前から何度か行っていましたが、文庫本を読み(まだ、途中なんですが)、改めて行ってみたいと思っていました。
久々の東京での仕事、帰りがけにほんのちょっと寄ってきました。

白ビール、ハムの盛り合わせ、白ソーセージ。
いずれも本当に美味。
改めて、最初から本を読み返してみよう!と思いました。

小さなお店がどうやって市民的に認められていくのか。

示唆に富んでいます。

ベルク4


  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2015年11月13日00:19

凡凡舎 ぼんぼんしゃって、、、!?

凡凡舎3


凡凡舎は、「ぼんぼんしゃ」です。
友人たちの間では、すっかり定着していますが、自分たちでも、最初は何となく慣れない響きでした。

大きな、大きな影響を受けた中里先生の別荘の名前です。
「カフェ始めたら、名前を使わせてくださいね」とお願いしてありました。
いよいよその時が来たのですが、「なんで凡凡舎なの?」って聞く前に先生は亡くなり、どんな思いが込められていたのか確かめるすべもありません。

幸い奥様はご健在なので、あーでもない、こーでもないと、いろいろ語り合いながら想像しようと思っています。

凡凡舎2



秋の凡凡舎、凡凡舎からのナラ類の紅葉の風景は、本当にきれいです。

凡凡舎には、中里先生がさりげなく書いた、飾り気のないの表札が今もかけられています。

凡凡舎4


  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2015年11月09日22:41

ホームパーティーはブイヤベースで

ブオヤベース
気のおけない3家族で、それぞれが料理を持ち寄り、ホームパーティーをしました。気ままな集まりだったので、相談もなく料理を持ち寄り、まさに和洋折衷。

我が家からはブイヤベースと肉団子とカツオのたたき(ウチだけでも変梃りんなバランス!)、そしてデザートのマロンパイを。
マロンパイ1マロンパイ2

いつもの通り、大酒を飲み、大ぼらを吹いて、楽しい時間になりました。

  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2015年11月05日22:46

設計前の最終打ち合わせ

今日の打ち合わせ
最終設計に入る前の最終打ち合わせです。
おびちゃの提案と、こちらの希望をすり合わせるための重要な会議。
長い時間会話を積み重ねてきた友人との打ち合わせですから、基本的に共通理解の部分は多いので、今日は細部の打ち合わせに終始しました。

こうして、3Dの模型を見ると、おぼろなイメージがかなり具体化してきます。


凡凡舎は、現在の居住をいったん解体し、新たに建築します。
移住の費用、移住している間の住宅費用、いろいろと出費も大きいのですが、
現在のロケーションが大変気に入っているので、この地に再建設することにしました。

今日は、解体をお願いしている業者さんも来ました。
いよいよ、後戻りができない感じです。
しない覚悟も決まりました。

  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2015年11月03日22:01

渋皮煮の副産物!!

渋皮煮!
栗の渋皮煮を大好きな湯町窯の小皿で。
今年は、ゆっくり作る余裕がなかったので、いつもと比べると少々ねっとり感が足りなかったかも。

さて、渋皮煮の副産物、その2.


ストールsyとーる1

ストール3
渋皮煮の灰汁液を使って、シルクのストールを染めてみました。
シルクのみ、シルクと木綿の混織、シルクと木綿と朝の混織の3種類。

もう少し濃く染まると思っていたけれど、でも、淡い茶色で、結構気に入りました。

3種類、今冬、楽しみながら使い分けようっと。

見かけたら、「それ、渋皮煮染?」って声かけてくださいね。

2度目の登場。
我が家のまっくろくろすけたちも、大事な副産物、いや、主役です。
まっくろくろすけの正体は、栗の飾り炭です。
飾り炭


  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2015年11月01日23:02