佐久、けい樹さんを訪れて



昨日の佐久訪問は、”けい樹”さんに伺うため。おびちゃの設計による店舗を、作り手である”つぐさ”がその目で見るため、という口実、違った、立派な理由で訪れました。お昼はランチ営業、夜は居酒屋さんだそうです。カウンターに座りましたが、カウンターに使われているのは国産杉の7メートルもの。幅は1メートルもあります。



昼間っからビール⁉がばれると、やっぱり口実だったこともばれますが、設計士と建築士が、実際の建築物を見ながら話し合うのは大切な機会だと思いました。やっぱりチームワークですから。
つぐさいわく「この材はすごいじ!」。
床は、カラマツをやや赤みを帯びた色で塗装をしたフローリングで、木がふんだんに使われている素敵なお店でした。



そして、ランチメニューはとてもリーズナブルでびっくり。チキンカツはビックサイズで大満足。
  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年01月31日16:38

雨氷(うひょうっ!!)





新和田トンネルを経由して、佐久市に向かいました。
国道153号、20号が、雨氷による倒木で通行止めだったと聞いていましたが、雨氷の美しさと、倒木被害を目の当たりにしました。
凍り付いた枝は美しかったのですが、その重みに耐えきれず、樹木が捻じ曲げられるように折れているのを見て、自然の美しい造形とそれによる破壊が表裏であることを実感。

  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年01月30日22:02

収まるべき形に、次第に収束しつつ、、、



久々、おびちゃと打ち合わせ。
基本的な構造は決定で、バックヤードをどうするか、ギャラリーをどう使うか、内壁を何で貼るか、外壁をどうするかなどなど、次第に細かな部分の打ち合わせになってきています。
正直に思いを伝えることは大事と勝手に言い訳し、言いたいことを言っていますが、無理難題を何とか実現しようと工夫を凝らしてもらっていて、本当に感謝です。


  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年01月28日22:57

久々、新宿ベルクへ



久しぶりに新宿の“小さな喫茶店”ベルクに寄りました。マイスターミックス(スペシャルハムセット)で、ハーフアンドハーフを。もちろん、そのあとも。ベルクの、徹底的に素材と製品にこだわりながら、それは当たり前じゃん!っていう飾らない感じがすごく好きなんです。わが凡凡舎の「凡」の意味は、そういうことなのだ。すごくこだわりながら、特別、スペシャルを追求しながら、それをうちがお客さんに提供するの、あったり前じゃん!ってウソぶきたいなぁ。いや、そういう姿勢を貫くって改めて心に決めました  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年01月27日18:43

店内を覗く 薪ストーブはここに設置!


おびちゃが精巧な模型を作ってくれています。
通り側から、お店の中を覗き込むとこんな感じなるようです。

北アルプスに面した窓際にテーブルと椅子が並び、その右奥に見えるのは薪ストーブ。

お店に設置する薪ストーブを見に行ってきました。
ショールームには多様なストーブがありましたが、それぞれ個性的。
トラッドな印象のアメリカ製。
質実剛健、そして精巧なドイツ製。
スタイリッシュな北欧製。

当初の、”木を燃やす箱”(薪ストーブにこよなく愛している方、ごめんなさい)というイメージから、一気に生活を楽しむためのマテリアルに(薪ストーブ愛好家の仲間入りです)。
それぞれの特徴をお聞きし、実際にモノを見ながら、3つほどに候補を絞り込みました。



薪の乾燥のさせ方など、いろんなお話を聞き、有意義なショールーム訪問になりました。


  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年01月25日21:56

凍てつく北ア山麓



このところ、極端な低温が続いています。朝早く目覚めたので、陽があたる前の北アの景色を見ようと、勇気を出して外へ。
カメラを持つ手は凍え、たちまち痛いくらいになりました。本当にガチガチ。
今週末は、さらなる寒気がやってくるそうです。雪が融ける前に、次の降雪がありそうです。
今度は、どんな景色になるのでしょうか。

週末には、お店に導入する薪ストーブを見に行く予定です。





  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年01月22日21:49

県産材のカラマツに囲まれて



今日は、大雪の中、安曇野市役所に開業に向けた相談に行ってきました。
資金繰りのこと、助成のこと、、、。

市庁舎は、われらの”おびちゃ”の設計。
(正しくは、内藤・小川原・尾日向設計共同企業体による設計です)

外装にも内装にも、県産のカラマツ材がふんだんに使われていました。
昔の「役所」のイメージとは全く異なる、セクションの境界がない、往来との境界もないオープンなスペースで、1つの階が執務場所も通路も含めた大きなワンフロア。
シームレスな感じは新鮮で、木の雰囲気と合わせて、役所が持つ独特の緊張感から解放してくれます。





  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年01月20日13:50

低温、続く雪、、、



本日、車検入庫予定の愛車。
昨夜、雪を落としておいたのに、なんてこと、、、。
全国的にも大きな被害が出ていて、痛ましい事故なども起こっています。
犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、今各地で奮闘されている方々にエールを送りつつ、
これから、雪の中から車を掘り出し、車道に出られるように雪かきをし、車検入庫と会議に出かける自分にもがんばれ!
重い雪に枝が折れそうな庭木たちもがんばれ!

薪作業のリスタートは、当分先になりそうです。







  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年01月20日09:35

暖冬少雪、一気に転じて



今年は暖かく、雪が少ない、、、と思っていたら、一気に雪の世界。

今日は朝から長野だったのですが、高速は閉鎖。国道19号で長野に向かいました。
重く湿った雪で、竹林が国道測に倒れこみ、行き違いできずに渋滞発生。
長野まで3時間以上かかりました。



夕方までの長野での仕事を終えて、国道19号経由で帰宅したのは19時。
湿った重い雪に苦労しながら、久々に気合の入った雪かきをしました。




  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年01月18日22:33

北アは薄紅に染まり、、、



朝焼けは、実にさまざまに雪山を染めます。
紅であったり、黄金であったり、あるいは真っ白に輝かせたり。

今朝は、雲の具合で薄紅色に染まりました。
やや雲がかかった後立山は、山並みと渦巻く雲が染まり、実にきれいでした。

もちろん、わが常念岳も最高。



積雪、雲、時間。
様々な要素で、決して同じ景色にはならないのが魅力です。

  

Posted by cafe 凡凡舎. at 2016年01月13日23:02